2009年7月14日火曜日

流通3~卸売り商業の構造~

流通の多段階化とは?

生産者ー卸売り業者ー小売業者ー消費者へと取引が繰り返されるわけだが、取引が行われる市場のことを段階と言い、その段階が多くなることをいう。

流通の多段階化を生み出す要因とは?

また、商業者が多段階化することで、生産と消費の空間的懸隔を埋める役割を果たす。そして、多段階が形成されるなら、以下のことが予想される。

(1)消費者は近くの店舗を利用する傾向が強い。
(2)生産者の物流能力が低いために、商業による物流作業への依存が高い。
(3)商業者の物流処理能力が低いために、多段階の商業者間での分業が必要になる。

また、ほとんどの商品は生産される時期と消費される時期が異なってくる。このような生産と消費の時期が異なる時、商業者が商品を保管して、時間的懸隔を埋めるのである。

また、流通の多段階化は、品揃えの懸隔を埋める。品揃えの懸隔とは、生産段階では、少数の種類で大量に生産する傾向があるが、消費者のもとでは、多数の種類で少数の製品の集合が必要になる。品揃えを形成するために、商品の組み換えニーズが高まるほど、小売業者の手に負えず、分業するなど、多段階化するのである。

つまり、生産者と商業者が流通サービスを提供し、空間的懸隔、時間的懸隔、品揃えの懸隔を埋めてくれるほど、消費者のすべき作業量が減ることを意味している。


日本の多段階流通構造

日本の流通が欧米に比べて、多段階化する原因は、2つ考えられる。

(1)消費者行動の違い(徒歩、自転車を多用するなど、消費者費用を避ける)
(2)商業者の処理能力不足(日本の商業者は小規模なものが多いため)

しかし、近年、流通が短縮化されている傾向がある。それは、流通の中抜き現象と呼ばれている。以下の影響が考えられる。

(1)モータリゼーションの発達
(2)加工、冷凍食品の普及により、保存が可能に。
(3)スーパー、コンビニなどの、全国的に店舗を展開している企業の増加。

まとめ

生産者ー消費者に商品が届くまでに、一定のコストがかかり、そのコストを誰が負うのかによって流通の段階は変わってくる。例えば、消費者がコストを避けたがる場合は、商業者が多段階化し、コストを負う。(特に最寄品)逆に、消費者がコストを負う場合は、商業者の負担するコストが減る。(ブランド価値の高い商品など専門品)

0 件のコメント:

コメントを投稿